みなさんこんにちは。投資と株主優待が好きな@olivertomolifeです!
6月と12月決算で利回りが高いマリモリートから分配金が届きました。
それぞれ株式と変わらず月の最終営業日に保有していれば良いので、簡単に買うことが出来るリートです。
今回は実際に保有してみて買うべきなのか、私の意見を共有していこうと思います!
これからリートに投資をしたい方も必見ですよ。
- 高配当のリートに投資をしたい
- 日本株からリートに資産を移動している
- 投資初心者にもおすすめなリートを探している
- マリモリート投資法人から分配金が到着!
- マリモリートは買うべきか
- 分配金の推移と予想
- マリモリート投資法人とは?
- リートの特徴
- スポンサーについて
- リートの保有物件
筆者は投資歴3年で証券業界の経験があります。
この記事を読むことによって、マリモリートについて知ることが出来ますよ!
マリモ地方創生リート投資法人から分配金が到着!

6月12月決算のマリモ地方創生リート投資法人から分配金が届きました。
第10期の分配金は1株で3572円でした。
上記の決算月とは言え、分配金が来るのは3か月後なのですが、リートは90%以上を分配しているので、高い配当が魅力的ですよね!
他の株式よりも平均単価が低いリートもあるので、一か月に1万円の配当を受け取るのも夢ではないと思います。
私もそれを目指してポートフォリオを組み替えている最中です(笑)
マリモリートは買うべきか

個人的な意見としてですが、買うべきだと思います。
なぜなら、他の日本株よりも安い場合があり、分配金も高いので、長期で保有出来るからです。
もちろん景気の影響を受けることもありますが、このリートは物件のリスク分散をしているので、安心感があります。
株価は2021年の6月に13800円の高値を付けて下方トレンドになりましたが、現在は回復してきているので、これから上昇していくと私は見ています。
マリモリートを買うなら松井証券がおすすめ
今の手数料が高いとお悩みですか?
松井証券なら、1日50万円以下の手数料が無料!
そして、25歳以下なら現物、信用取引の売買手数料が無料!
時間が無い会社員におすすめな、深夜取引も可能で、約定価格改善サービスの利用も可能。
- NISA株式の取引手数料が無料
- 同業他社で有料のQuickリサーチが無料
- 資産運用のロボアドバイザーが無料
- 値上がり益を狙える、新規公開株の申込に購入代金が不要
- 投資信託も1400種類以上で、購入時手数料が無料
などなど、様々な特典がありますよ!
サポート体制もしていて、ネット証券で唯一10年連続の最高評価を獲得!
初心者でも安心して株取引を始められます。さああなたも!インターネットでお得に取引!松井証券
分配金の推移と予想


第1期を除いて分配金は3500円台で安定的に推移しています。
大幅な下落が無いのは良いことだと思います。
第11期の分配金は1株で3401円、第12期の分配金は1株で3417円の予想が出ています。
予想は修正されることもあるので、増配に期待したいですね。
マリモ地方創生リート投資法人とは?

マリモ地方創生リート投資法人は2016年に上場した、日本の地方都市を主体とする総合型リートです。
住居と商業施設を中心に組み入れているので、ホテル型のリートよりも安定的なのが特徴です。
6/12月決算のリートでは二番目に高い利回りを誇っており、買いやすさでは1番だと思います。
10万円台で配当も高いので、配当が低い株を買うよりも妥当な選択ですね。
リートの特徴



ポートフォリオの70%を地方に分散していることや、成長戦略の内外で取り組んでいることが特徴です。
東京一極集中の投資を分散することで、地方の活性化に繋げるのが狙いです。
広島県にある不動産会社のマリモが持つ技術力を応用して、最適な物件の取得などにも強みがあります。
スポンサーについて

8行の金融機関からの物件情報の提供があるので、地方への重点投資が可能です。
リートを通して地方貢献に参加することが出来ると言えるでしょう。
リートの保有物件
保有物件は北は秋田、南は宮崎まで幅広く保有しています。
原則として、人口20万人以上の都市を対象にしているので、安定的ですね。
まとめ

- 地方への分散投資
- 利回りが高く魅力的
- 長期保有に最適
マリモ地方創生リート投資法人について紹介しました!
ポートフォリオの参考にしてみてはいかがでしょうか?
今後も投資に役立つ情報を発信していくので、ご期待ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント