みずほリースの株価や配当は?そして気になる買い時はいつ?

スポンサーリンク
日本株
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。オリバートモです!



有名なみずほ銀行に関連しているリース会社である、みずほリースは連続増配をしている会社です。



なんと17年連続で増配をしていて、余裕のある配当を出し続けているんです。



日本の企業はアメリカに比べると、連続増配の企業が少ないですが、その中で維持を続けているのは素晴らしいですよね?



それでは、みずほリースの株価や配当、そして買い時がいつなのか解説していきます!



このような方におすすめ
  • 株を買いたい、でもどの銘柄を買えばいいのか分からない
  • 配当が良くて、業績の良い会社に投資をしてみたい
  • 投資信託を買いたい、でもどの商品を買えばいいのか分からない




本記事の内容
  • 結局買い時はいつ?
  • みずほリースの株価
  • 増配を続けている配当は?
  • おすすめの組み入れ投信
  • 株主優待も実施している?
  • みずほリースとは?
  • 会社の事業内容は?
  • 個人的視点




投資歴3年で証券業界の経験があります。



この記事を読むことによって、みずほリースについて知ることが出来ますよ!



スポンサーリンク

結局買い時はいつ?

疑問

結論から言うと、3100円台近辺になったら、買い時ではないかと考えます。



理由としては、最近の高値でコロナ前の3510円を上回る3660円まで上がったのですが、そこからの伸びは停滞しているからです。



直近では3135円まで株価は下がりましたが、そこから上昇をしています。



このように3100円台に再び下落をした時には株価の跳ね返りがあると思われるので、チャンスだと考えます。



みずほリースの株価

株価

5/28日時点での株価は3500円で、3400円から3600円の範囲で今後は動いていくと思います。



日本のマーケットはアメリカに影響されやすいので、予測不可能な動きになる場合もあります。



そのため、私も含めた個人投資家は長期で余裕のある取引が良いでしょう。



増配を続けている配当は?

配当 みずほリース

17期連続増配をしていて、21年3月期の年間配当は1株92円になりました。



最低購入が100株なので、年間9200円がもらえます。



2016年3月期の年間配当が1株64円だったのを考えれば増配の凄さを実感できると思います!



5/31日時点で、指標であるPERは7.3倍PBRは0.84倍です。



平均的な基準でバランスも良いです。



本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 [ 穂高 唯希 ]

価格:1,540円
(2021/6/2 14:39時点)
感想(16件)

おすすめの組み入れ投信

株をいきなり買うのは怖いという方に投資信託はおすすめです。



投資信託は少ない資金からでも始められるので、安心して始められます。



私がおすすめの投資信託を選びましたので、参考までにどうぞ。



三菱UFJ国際投信 三菱UFJ DC国内株式インデックスファンド



東京海上アセットマネジメント 東京海上セレクション・日本株TOPIX



三菱UFJ国際投信 ファンド・マネジャー(国内株式)



株主優待も実施している?

みずほリースは株主優待も実施しています。



毎年3月31日の権利確定をすることで、3000円のクオカードがもらえます。



日本在住限定で、一年間以上の保有で4000円のクオカードがもらえます!



配当と優待がもらえるのは魅力的ですね。



みずほリースとは?

リース 日本 株

1969年に総合リース会社として設立されました。



ものに関するリースを中心として発展をし、現在では国内外でのビジネスを積極的に展開しています。



産業機械や情報通信機器など、様々な分野の設備投資の支援や企業への提案営業やM&Aなどにも取り組んでいます。



会社の事業内容は?

会社の事業内容としては大きく2つあります。



1 リース・割賦・金融

一般的なファイナンスリースや不動産リースなどを行っています。



ファイナンスリースでは資金調達やコストを平均に出来るなどのメリットがあります。



それぞれで資金面でもコスト面でも負担が減るため、ビジネスをしやすい点があります。



2 各種サービス・海外事業

販売促進の支援や環境エネルギー関連の導入サポートなどをしています。



販売促進ではビジネスの多様化や掛金の早期回収の利点があります。



また、導入サポートの面では補助金の情報や業務負担の削減などの利点があります。



個人的視点

みずほグループの企業として財務が良い企業で業績も良いのが特徴です。



近年では丸紅やリコーリースなどの提携をしていて、経営基盤もしっかりしています。



日本初の鉄道車両のリースや国内外の企業買収によって会社の規模も年々大きくなりました。



多面的なビジネスを提供することが今までよりも可能になっているので、今後の成長も期待できる企業です。



まとめ

リース 日本

  • 買い時はしばらく様子見
  • 配当と業績が良い
  • 長期で保有したい銘柄




みずほリースについてまとめました!



投資は自己責任です。様々な意見を参考にした上で最終判断は自分でしましょう。



今後も日本の企業を紹介していきますので、ご期待ください。



最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント