みなさんこんにちは。投資と株主優待が好きな@olivertomolifeです!「ベネッセの株主優待でどんな商品がもらえるの?」、「優待の利回りや価値はどれくらい?」このような疑問をあなたは持っているのではないでしょうか?
そんな方に向けて「実際にもらったベネッセの株主優待の内容」についての記事を書きました!ベネッセは年間2回の優待があるので、他の銘柄と比べても太っ腹な企業ということもあり、個人投資家からの人気も高いようです。
今回は頂いたベネッセの株主優待について紹介していきます。
- 2024年の新NISAに向けておすすめの株主優待銘柄を探している
- 年間複数回優待をもらえる銘柄を探している
- ベネッセホールディングスの優待内容について知りたい
記事を書いている筆者は投資歴5年で証券業界の経験があります。私が実際に保有している銘柄なので、感想なども書いてみようと思います。
それでは、本文にいってみましょう!
2023年11/10以降/進研ゼミ立て直しのため、取引停止&優待廃止


ベネッセは2023年11/10日の決算で経営的公開買い付けの発表、それにより来期配当と優待廃止を決めました。その一方で2023年9月権利の分の優待と配当は出すようです。
MBO価格は1株あたり2600円で現時点の株価よりも高い設定になっています。株主としては少し残念ですが、建て直しに専念してもらいたいと思います。
2023年ベネッセの株主優待はこちら!






写真の通り、ベネッセの優待は22種類から選べますが、私は毎回ハーモニックのカタログギフトを選んでいます。なぜなら、ベネッセカードの2600円を上回る3000円の価値があると言われているからです!
また、カタログギフトは約1000点から品物を選ぶことが出来るので、選択肢が広がりますね。
以前の優待と申込方法は↓こちらの記事↓で紹介しています。カタログギフトの中身は以下の記事でご覧になれます。
2023年上場最後のベネッセ優待が届きました










2023年12月5日にベネッセから最後の優待が到着しました。今後は優待廃止ということもあり、申し込み期間も短くなっていました。
今回もハーモニックのカタログギフトを選択し、最後の優待を楽しむつもりです。ベネッセは2021年から保有していて、一時期は利益が乗った状態でしたが、株価が低迷し、優待をもらって耐えていた銘柄でした。
色々な思いがありますが、会社再建のTOBを応援し、他の銘柄に乗り換えようと思います。
ベネッセホールディングスの株式情報
※2023年10月29日時点 優待利回りはベネッセカードの2600円×2で算出
株価 | 1776円 |
1株配当 | 60円 |
配当利回り | 3.38% |
優待利回り | 2.35% |
総合利回り | 5.72% |
権利月 | 3/9月 |
配当が微妙に増配したことによって、総合利回りも5%とかなり高い数値になっています。しかしながら、以前の90円配当にはまだ届いていないのが現状です。
配当に加えて年2回の優待があるので、優待が好きな方にはおすすめな銘柄だと言えるでしょう。
![]() |
新品価格 |

ベネッセホールディングスを保有してみた感想
- 年間2回の優待は嬉しく、出費が多少なりとも減る
- 配当が50円から60円になり、入金額が微増
- 街中でベネッセが目に入りやすくなった
- 株価の調子が長期的に悪い
- 大底を買ったつもりが、含み損に
- 実際はいつ優待が廃止されるか心配している
私がベネッセを保有して感じたことは上記の通りです。株に絶対はありませんので、自分を信じてこれからも保有するのみですね・・・
それにしても、ベネッセの上層部は株価対策に関して鈍感だなと思います。落ちるナイフどころではないので、プラスのIRをぜひお願い致します。
まとめ

今回の記事ではベネッセホールディングスの株主優待について紹介しました!年間2回の優待を実施しているベネッセホールディングスは、総合利回りで5%を超える高い数値があります。
株価は冴えないながらも、優待継続を頑張っている企業ですので、ぜひ応援していきたいと思います。今後は優待と上場廃止にはなりますが、会社の建て直しが終わったらぜひ再上場してもらえればと思います。
本ブログでは、投資に関する情報を随時更新しています。SNSなどでシェアして頂けると励みになります。最後までお読みいただきありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう。
コメント