みなさんこんにちは。投資と株主優待が好きな@olivertomolifeです!「1株から優待をもらえる銘柄を知りたい」、「隠れ優待はどんな企業が実施しているの?」このような疑問をあなたは持っているのではないでしょうか?
そんな方に向けて「実際に取得した隠れ優待」についての記事を書いてみました。1株だけの買い付けなので、取得金額も1000円未満の銘柄も多数あるため、分散投資も可能です。
今回は1株からもらえるお得な隠れ優待について紹介していきたいと思います!
- 1株で株主優待がもらえる企業を探している
- 隠れ優待で優待投資を始めてみたい
- 100株未満でお得な株主優待をもらいたい
記事を書いている筆者は投資歴5年で証券業界の経験があります。隠れ優待は株主優待とは別物で、知る人ぞ知る裏側的な物なので必見です。
それでは、本文にいってみましょう!
1株からもらえる!実際に取得した隠れ優待銘柄一覧
8058 三菱商事
権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
3/9 | 1 | 2 | 博物館招待券/卓上カレンダー |
三菱商事は毎年年末に博物館の招待券とカレンダーがもらえます。2024年からは分割されるので、100株で買いやすくなりますが、1株でも優待がもらえます。
2023年
3636 三菱総研

権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
3/9 | 1 | 2 | ノート/書籍/美術館優待券×2 |
三菱総研の隠れ優待はとても太っ腹で、年間で4つの株主優待がもらえます。
2023年





中間配当時にアンケートはがきと静嘉堂の優待券が入っていて、返送するとリングノートがもらえます。実際にもらったノートはB5サイズノートで、普段使いに最適でした!
期末配当にもアンケートがあり自社書籍がもらえるとの事なので、続報をお待ちください。
6674 GSユアサ

権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
3/9 | 1 | 1 | 抽選で500円のクオカードPay |
GSユアサは年末の報告書にアンケート調査があり、回答すると薄謝がもらえます。全株主対象なので、1株でもチャレンジ出来ます。
2023年
6467 ニチダイ

権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
3 | 1 | 1 | 抽選でクオカード |
ニチダイの隠れ優待は抽選で当たるクオカードで、毎年運試しが出来る点が魅力的です。
1株が数百円なので、気軽にチャレンジ出来るのも嬉しいです。
2023年

今年は抽選に外れましたが、来年再挑戦してみます!
なんと年間2回アンケートがありました!当たったらシェアしたいと思います。
8732 マネーパートナー

権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
3/9 | 1 | 1 | オリジナルカレンダー |
マネーパートナーの隠れ優待はカレンダーで、暦の裏に経済指標が載っている優れものです。いちいちスケジュールを検索する必要がないので、重宝できる優待です。
2023年




3179シュッピン

権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
3 | 1 | 1 | 抽選で5名にクオカード5000円 |
シュッピンの隠れ優待は抽選で当たるクオカードですが、たったの5名のみなので、難易度が高めです。もらえたらラッキー程度で挑戦してみてもいいかもしれませんね。
2023年

3405 クラレ

権利月 | 最低取得株数 | 年間優待回数 | 優待内容 |
6/12 | 1 | 1 | 希望者全員にオリジナルカレンダー |
クラレの隠れ優待はオリジナルカレンダーで、毎年デザインが変わるようです。私は1株保有ですが、配当も良いので、余力があれば100株保有でもいいかと思います。
2023年
隠れ優待は大きく分けて3つに分類される
個人投資家に人気のある隠れ優待ですが、もらえる優待は大きく分けて3種類に分類されます。
![]() |
新品価格 |

1 自社関連商品
1株 隠れ株主優待😊
— カトリーヌおばさん (@fruhonmama) September 22, 2023
3636 三菱総研さんから、アンケートお礼のノート🗒️届きました!
シンプルでがっしりしてます
先に美術館チケット2枚も頂きましたが、太っ腹ですねー
現在、415円の含み益です🙆♀️#三菱総研 #1株優待 pic.twitter.com/awAFtBv8YN
有名な所を挙げると、三菱総研は自社書籍の配布を隠れ優待として実施しています。他には思いつかなかったので、知っている方はぜひコメントで教えてください笑
2 金券
あおぞら銀行株主向けアンケートでクオカード1,000円分当選😊
— ポイ助/株主優待 (@hidesan54725371) March 9, 2023
可愛いデザイン pic.twitter.com/HkkC8UCn42
個人的に大多数の隠れ優待は、クオカードや自社の割引券などが多いと考えられます。金券は重さも軽く、配当通知書にも入るので、配送コストも抑えられるからだと推測します。ここでは紹介していませんが、双日やあおぞら銀行も抽選でクオカードが当たるようなので、チェックしておきたいですね。
3 ノベルティ
カナモトの隠れ優待です。
— hizuya (@fredyhizu) February 19, 2022
アンケートに回答するとスプーン&フォークセットが100名に当たります。 #カナモト#議決権#隠れ優待 pic.twitter.com/fcWjjiIeix
会社の特色がある優待として、ノベルティ優待がありますが、内容も様々です。
レンタルのカナモトや三機工業は抽選のノベルティ優待があります。
こちらは取得次第こちらにアップしていこうと思うので続報をお待ちください。
もらって分かった隠れ優待のメリットとデメリット
- 毎年無料で優待がもらえる
- 毎年抽選に参加出来る
- 当たれば生活コストを削減できる
- 優待廃止のリスクがある
実際に隠れ優待の銘柄を保有して感じたメリットとデメリットは上記の通りで、個人的にメリットのが多いです。
余裕資金で投資をするならば、優待が廃止されても金額が低いので、そこまでダメージはないと思います。
しかしながら、いつ優待が無くなるかが分からないので、多少のリスクを抱えることになるでしょう。
まとめ

今回は実際に取得した隠れ優待銘柄一覧について紹介しました!隠れ優待は四季報や株探などには情報が載っていないので、見つけるのが難しく感じるかもしれません。そんな時は個人投資家のブログを参考にすると、簡単に見つかることがあります。
将来的には広範囲で隠れ優待をカバー出来る記事に仕上げてみたいと考えていますので、ぜひみなさんもいっしょに探してみましょう!
隠れ優待には廃止リスクがあるので、投資をする際はリスクを覚悟した上でお願いいたします。
本ブログでは、投資に関する情報を随時更新しています。SNSにシェアして頂けると励みになります。最後までお読みいただきありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう
コメント