みなさんこんにちは。オーストラリアと台湾留学の経験がある@olivertomolifeです!
世界的な感染症によって、私たちの生活は大きく変わってしまいました。
密集空間であるオフィスから離れた、自宅勤務や旅行先での働き方も増えて来ています。
また、副業として文章を書いてお金を稼げるwebライティングも人気が高まっています。
この記事を読むことによって、WEBライティング技能検定のメリットとデメリットを知ることが出来ます!
なぜなら、私は実際に講座を受講した経験があるからです。
どのような講座と試験なのかを以下で紹介していきます。
- Webライティングの資格取得を検討している
- Webライティングで副業を始めたい
- Webライティングのスキルに不安がある
- WEBライティング技能検定がおすすめではない3つの理由
- WEBライティング技能検定とは?
- WEBライティング技能検定のメリットとデメリット
- 講座を申し込んだ見た結果・・・
2021年2月からオーストラリア、台湾、投資について執筆中です。
みなさまのおかげで検索数も少しずつ増加中。
それでは、WEBライティング技能検定について見ていきましょう。
WEBライティング技能検定がおすすめではない3つの理由

文章を書くことでお金がもらえるWEBライティングですが、未経験者には文章力や段落の作り方などの不安があるのではないでしょうか。
実際に講座を受けた経験から、なぜおすすめしないかを3つ理由で説明します。
1 受講料が高い

講座は、ヒューマンアカデミーの通信講座から受講できるのですが、受講料が32000円かかります。
講座を受けないと試験が受けられないので、試験に30000円以上かかってしまいます。
一般的な語学試験は平均で5000円が相場なので、それと比べれば金額の高さが分かると思います。
2 テキストの内容が薄い

テキストはwebライティングの基礎と実践について学びますが、内容がとても薄いです。
テキストの薄さと内容の薄さが比例していました。
基礎編では、一般常識が分かれば勉強する不要な内容が書かれていました。
例えば、クライアントへの連絡と作業のどちらを最優先するか、個人情報は誰にも教えてはいけないなど、簡単な内容が書かれています。
そのため、一般的な知識があれば学ぶ必要はないと思います。
実践編では、実際の文章の書き方について学びます。
文章の語彙力や句読点など、基礎的な内容が書かれていました。
普段文章や言葉に気を付けている方なら、簡単に感じる内容だと思います。
3 受験料と登録料が別

講座とは別に検定の受験料が6000円、登録料が3000円かかります。
一般的な資格では、受験料のみで登録料がかからないので、二重でお金がかかります。
民間試験の中でも、登録料を取る検定は少ないので、特に目立ちます。
WEBライティング技能検定とは?
WEBライティング技能検定は、一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が行う検定です。
通信講座大手のヒューマンアカデミーが講座を販売していて、受講者対応をしています。
WEBライティングの基礎的な内容から、未経験者でも始められる検定と紹介されています。
定期的な受講料の割引サービスが受けられるキャンペーンもあります。
WEBライティング技能検定のメリットとデメリット

- 合格者優遇の案件がある
- 文章の書き方について学べる
- 資格取得で副業が出来る
- 内容が希薄
- webライティングは資格が無くても出来る
- 個人で勉強したい方には不向き
検定にはそれぞれメリットとデメリットがあるので、参考までに紹介してみました。
講座を申し込んだ見た結果・・・

私はwebライティングに不安な情弱なので、講座を受講してみました。
申込から数日で書類が届いたのは良かったのですが、どれも薄い本ばかりでした。
確かに専門的な事が書かれている部分もありましたが、ほとんどは常識があれば理解出来る内容だったので、落胆しました。
試験は4択問題とライティングがありますが、ライティングの採点は厳しく、採点基準が明かされていません。
これは何を示しているかと言うと、採点者が好きな文章でなければ、減点されるということではないでしょうか?
実際に誰が採点しているか分からないので、検定側は採点者の経歴や情報を開示すべきだと思います。
そのため、検定を受講する際には、テキストにあるような文章でライティングをする必要があることを忘れずに。
まとめ

- 受講料が3万円以上と高額
- テキストの内容が薄い
- 受験料と登録料が別途かかる
今回の記事では、WEBライティング技能検定を受けるべきでない3つの理由を紹介しました。
WEBライティング技能検定は、ヒューマンアカデミーが販売しているWEBライティングの講座です。
近年の在宅ワークの流れで、受講者も増えているのですが、一度立ち止まって考えることも大切だと思います。
本ブログでは、オーストラリア、台湾、投資に役立つ情報を随時更新しています。
SNSなどにシェアして頂けると励みになります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント