みなさんこんにちは。シドニー留学経験がある@olivertomolifeです!
世界的な感染症のピークも落ち着いてきて、海外旅行について考える方もいるのではないでしょうか。
日本から直行便で8時間と行きやすいオーストラリアのシドニーにはたくさんの魅力があります。
この記事を読むことによって、シドニー旅行あるあるを知ることが出来ます!
なぜなら、私はシドニー旅行と留学を経験しているので、初旅行で起こりうることが分かるからです。
今回はシドニー旅行で感じるあるあるを5つ紹介していこうと思います。
2018年から一年間シドニー留学を経験。現在はその経験を活かしてブログを書いています。
それでは、シドニー旅行あるあるから見ていきましょう。
知っておきたいシドニー旅行あるある5選!
オーストラリアのシドニーに初めて旅行に行く方は、シドニーの雰囲気を掴むのは難しいと思います。
そんな方へシドニーの雰囲気が分かるあるあるを以下で紹介していきます!
1 シドニー市内は自然が豊か
オーストラリアで最大の都市であるシドニーは、意外にも自然が豊かな場所でもあるんです。
高層ビルが立ち並ぶシドニー市内でも、一定距離に大きな公園があったりするので、市民の憩いの場になっているようです。
シドニー最大のセントラル駅周辺には、ベルモアパークやチッパンデールパークなどがあります。
どの公園も敷地面積が広いのですが、中でもシドニー最古のハイドパークは圧巻の公園です。
以下の記事では、ハイドパークについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2 交通機関が充実
シドニーは旅行者にとっても便利な街で、バスや電車そしてトラムなどの交通機関で観光が可能です。
シドニーの交通機関で使えるOpalカードに金額を入れると、便利に観光が出来るのでおすすめです。
オーストラリアの主要都市では、シドニーやメルボルン以外は交通機関が十分でないこともあるので、旅行者に優しい都市でもあります。
シドニーの移動手段に不安がある方は心配することはないので、安心してくださいね。
3 日本より物価が高いが○○は安い
シドニーは平均時給が1800円以上するので、他の都市と比べて物価も高いです。
オーストラリア全体でも物価は高いのですが、ある商品は日本よりも安いのです。
ここで簡単なクイズを出したいと思います!
正解は1~3全てです!
なぜなら、オーストラリアの牛乳の生産量は100%を賄っていて、コーラやポテトチップスもスーパー独自のプライベートブランドがあるからです。
有名なブランド商品よりも安く、味も遜色無いので、旅行中も安心です。
以下の記事では、オーストラリアのスーパーについて紹介しているので、参考にしてみてください。
4 多民族国家で多様な文化
オーストラリアに初めて行くと、多様な国の文化に驚くと思います。
世界のあらゆる国から移民を受け入れいるオーストラリアは、多様な文化が入り混じっています。
シドニーにもタイストリートやコリアンタウン、チャイナタウンなどがあり、本格的料理が食べられます。
オーストラリアはイギリスの食文化が強いので、料理の特色は少ないと思われます。
そのため、旅行中は今まで食べたことのない分野の料理を食べてみるのもおすすめです!
5 ビジネスライクな人も多い
オーストラリア人は基本はオープンで外国人慣れしていることが多いです。
しかしながら、公共機関に窓口や堅い職業の人間はビジネスライクと感じるかもしれません。
日本のような独特なお客様対応は海外には無いので、旅行中は完全に忘れるようにしましょう。
人をさばくような感覚で業務を行うケースがほとんどなので、過度な対応の期待は持たないようにしてください。
シドニー旅行でおすすめのレストラン5選
せっかくシドニーに来たならば、特別な料理を味わってみませんか?
アジア料理や南米料理などもシドニーでは食べられるので、おすすめです。
私が旅行者におすすめしたいレストランを以下にまとめてみました。
- El Jannah
- La Herradura Coffee Stable
- Myeongdong Korean Restaurant
- Sunflower Taiwanese Gourmet
- ヤサカラーメン
以下の記事では、これらのレストランについて詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
- シドニーは自然が多く交通機関も便利
- PB商品で旅行中も節約可能
- 多民族国家でオープンでもビジネスライクな場合がある
今回の記事では、知っておきたいシドニー旅行あるあるを5つ紹介しました!
オーストラリア最大都市のシドニーは、オリンピック以降の認知度が上昇し、世界からのビジネスも年々増加しています。
観光面でも魅力的な都市なので、ぜひ旅行に行ってみてはいかがでしょうか。
本ブログでは、オーストラリアに関する情報を随時更新しています。
SNSなどでシェアして頂けると励みになります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント