みなさんこんにちは。シドニー留学留学経験がある@olivertomolifeです!
以前、シドニーでホームステイをしていた時、私は次の住み家であるシェアハウス探しに苦戦していました・・・
しかし、友人たちの力があり、無事に良い物件を探すことが出来ました!
彼らが教えてくれた便利なサイトと契約までの流れを解説していこうと思います!
2018年から一年間シドニー留学を経験。現在はその経験を活かしてブログを書いています。
シェアハウス探しで不安な方はこの記事を読むことによって、不安が解決できますよ!
オーストラリアのエージェント選びにお悩みの方は以下の記事がおすすめです。
オーストラリアの物件の特徴とは?
物価が高いオーストラリアでは、都市部の人はシェアハウスに住むことが多いようです。
日本の場合は個人で一つの部屋を借りることが主流ですが、オーストラリアでは、同じ空間を共有しています。
大きく4種類の物件があるので、おすすめ順に紹介していきます。
1 部屋以外共有の一人部屋
私が個人的に一番おすすめな部屋の種類で、プライバシーを守りたいという方におすすめです。
リビングルームやキッチン、シャワーなどは共有で、私は始めは慣れませんでしたが、徐々になれていきました。
しかし、このような部屋のタイプは他の物件よりも高い場合があるので、財布に相談しましょう!
- 一人の空間がある
- プライバシーを守れる
- 部屋を自由に使える
- 家賃が高い場合がある
- 部屋以外は共有しなければならない
- ハウスメイトと性格が合わない場合がある
2 ルームシェア
こちらの部屋のタイプはオーストラリアで一番メジャーな種類だと思います。
私が最初に借りたタイプの部屋で、様々な国の人と交流が出来ましたよ!
時々家でハウスパーティなどもやったりして、みんなが家族のような感じで楽しかったです。
場所によっては、毎日パーティーをしている場所があると聞いたので、事前に確認しておきましょう。
- 友達を作りやすい環境
- 語学の上達も早い
- 費用も抑えることが出来る
- プライバシーが無い
- ハウスメイトと性格が合わない場合がある
- 一人の時間が無い
3 完全な一人部屋
このタイプの物件は留学生で住んでいる人はあまりいないと思います。
完全な一人部屋なので、誰にも邪魔されずに生活することが出来ます。
ほとんどがビルのような建物なので、運が良ければ景色が良い部屋に住めるかもしれません。
- 他の人と住みたくない人にはおすすめ
- プライバシーがある
- 全ての設備を一人で使える
- 費用がかかる
- 扱っているサイトが少ない場合がある
- 契約が難しい場合がある
4 リビングシェア
個人的には、こちらの種類は一番おすすめ出来ない住み方です。
なぜなら、部屋の一角を仕切ってベットと空間を作っているような場所だからです。
他の物件と比べて騒音もうるさいと思います。
簡単な作りになっているので、物を盗まれぬ場合もあります。
- かなり安い費用で住める
- ハウスメイトと交流ができる
- 語学の上達が早くなる
- 騒音で睡眠不足になる場合がある
- ハウスメイトに物を盗まれる可能性がある。
- ほとんどプライバシーが無い
物件契約までの流れ
契約までの流れを簡単に説明していきます。
まずはどの場所に住むかを選びましょう。
場所を選んだら、費用に合う物件を探します。
複数のサイトで比較するのがおすすめの方法です。
良さそうな物件を見つけたら、オーナーに連絡をします。
サイトに連絡方法があるので、それに従って連絡をしてみましょう。
オーナーによって異なりますが、2,3日返信を待つ場合もあります。
さらに最悪なパターンとして、メールを無視するオーナーもいるので、注意してくださいね。
オーナーと連絡が取れたら、見学に日にちを決めます。
向こうが決める場合や自分で決められる場合があります。
そして当日に見学をしましょう。
時間はピッタリについて問題ないです。
遅刻してくることが多いので、ゆっくり行きましょう。
物件をしっかり確認して住むかを決めれば、完了です!
簡単な流れはこのような感じです。
以下に詳細なことについてお話していきます。
シェアハウスを探しに便利なサイト3選
1 Flatmates
個人的に一番よく使っていたサイトで、情報量の多さもあるので、オーストラリアの人も多く使っています。
具体的な良さとしては、サイトの見やすさや物件の写真、そして連絡のしやすさなどです。
簡単な会員登録が必要ですが、メールアドレスとパスワードを設定するだけで使えますよ!
2 Gumtree
こちらのサイトは物件以外にも個人で物の売買が出来るサイトです。
私は使ったことがありませんが、友人はおすすめだと言っていました。
しかしながら、トラブルも起きると聞いたことがあるので、使うときには注意しましょう。
こちらも会員登録が必要です。
3 Cheers
こちらのサイトは日本人向けのサイトで、私は英語に自信が無いときに使っていました。
オーナーが日本人の物件もあるので、不安な人はチェックしてみてくださいね。
物件は少なめですが、日本語や紹介する人が日本人なので、安心できます。
物件以外にも、現地の情報も確認できるので便利ですよ!
シェアハウスを探すときに事前確認しておく注意点
1 オーナーがどこに住んでいるか
オーナーが住んでいる場所を確認することは、とても重要になります。
理由としては、もし緊急の事があったときにすぐに来てもらえないことがあるからです。
私の場合はオーナーが遠くに住んでいたので、水漏れのトラブルがあったときに苦労しました・・・
なるべく、オーナーが物件の近くに住んでいる方がトラブルや家賃の支払いも便利ですので、おすすめです!
2 デポジットの確認
オーストラリアでは、部屋を借りるときに平均として二か月分の家賃と鍵代をデポジットとして払います。
部屋を出るときに問題がなければ、それらは全額返金されます。
実はデポジットに関しては、オーナーと借り手で一番トラブルが起きやすいので、しっかりと内容を確認して納得した上で借りるようにしましょう。
ちなみに、部屋をその場で借りずに確保する場合にも、家賃の一部を払うことで部屋の確保が出来ます。
しかし、他の物件に決めた場合は、払ったお金は返ってこないので、注意しましょう。
3 どの国の人が住んでいるか
どのような国の人が住んでいるかを確認する理由は、それぞれ違う文化がある為です。
パーティーが好きな国の人もいれば、大音量で音楽を聴いている人もいます。
人によって異なりますが、部屋を散らかしたり、掃除をしない人たちもいるので、見学するときに確認しましょう。
実際に私のハウスメイトもまったく掃除をしなかったので、いつも私が掃除をしていました。
皆さんにはストレスを抱え込んでほしくないなので、ぜひ確認してくださいね。
4 家の設備を確認
家を見学する前にどのような設備があるのかを確認しましょう。
例としては、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、キッチン、電子レンジ、ベッド、収納棚でしょう。
他にはトイレやシャワーも見ておきましょう。
写真と本物が違うこともありますので、注意しましょう。
オーストラリアのエアコン料金はとても高いので、使う場合には気を付けましょう!
続いて見学前日に確認する持ち物を説明していきます。
物件見学の前日に確認すべき持ち物は?
1 パスポート
契約する時には本人確認出来るものが必要になります。
パスポートが一番証明しやすいので、持っていきましょう。
写真の場所をコピーして原本といっしょに持っていくことをおすすめします。
大事な物なので、無くさないようにしましょう。
2 デポジット
見学の日に部屋を決める予定が無くても、デポジットを持っていくようにしてください。
その日に住みたい場所が見つかる可能性もあるからです。
部屋を確保する時にデポジットが必要です。
まとめ
- サイトを比較して使いやすいもので探す
- ホームステイの場合、ホストファミリーに意見をもらうのも良い
- 見学当日は持ち物を再確認して、万全な体制で臨む
オーストラリアのシェアハウス探しに便利なサイトと契約の流れについてまとめました!
今後もオーストラリアの情報を発信していくので、ご期待ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント