台湾での部屋探しはこの3つの方法でOK!

スポンサーリンク
その他
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。高雄留学から帰ってきた@olivertomolifeです!




海外での部屋探しは不安やストレスが付き物ですが、台湾にも便利な物件サイトがあるのをご存知ですか?




これから紹介する方法を駆使することで、快適なお部屋探しが出来ますよ!




こんな方におすすめ
  • 台湾に長期滞在する予定がある
  • 台湾でアパートを探している
  • 台湾でのアパートの探し方を知りたい





本記事の内容
  • 日本と台湾では物件探しの環境が違う?
  • 物件探しで覚えておくべき中国語
  • 3つの部屋探しの方法とは?
  • 見学当日に気を付ける事とは?





2020年2月から一年間高雄でワーキングホリデーを経験。現在はその経験を活かしてブログを書いています。




この記事を読むことによって、台湾での部屋探しについて知ることが出来ますよ!




スポンサーリンク

日本と台湾では物件探しの環境が違う?

物件 アパート

日本では、不動産会社を通して部屋を探すことが多いですが、台湾ではアプリを使って決めることが多いです。




台湾では日本よりも不動産会社が少ない影響もあると思います。




また、日本では家具が揃っていない部屋が多いですが、台湾では揃っている部屋が多い印象です。




契約も日本より台湾のが簡素化されているのも特徴と言えるでしょう。




物件探しで覚えておくべき中国語

ヒント

類型
  • 不限=指定なし
  • 整層住家=一般的なアパート・一軒家
  • 獨立套房=ワンルームアパート
  • 分租套房=シェアハウス、独立バスルーム、共用玄関
  • 雅房=ルームシェア
  • 車位=ガレージ
  • 其他=その他

メモ
  • 租金=家賃1房=1部屋
  • 房屋型態=建物の種類
  • 公寓=マンション
  • 電梯大樓=エレベーター付きマンション
  • 透天厝=テラスハウス(長屋)
  • 別墅=別荘
  • 樓層=階数不限=指定なし
  • 1層=1階
  • 2~6層=2=6階
  • 6~12層=6~12階
  • 12層以上=12階以上
  • 性別不限=指定なし
  • 男女皆可=男女入居可
  • 男=男性専用
  • 女=女性専用


提供設備
  • 有電視=テレビ
  • 有冷氣=エアコン
  • 有冰箱=冷蔵庫
  • 有熱水器=給湯器
  • 有天然瓦斯=天然ガス
  • 有第四台=ケーブルテレビ
  • 有網絡=ネット環境
  • 有洗衣機=洗濯機
  • 床=ベッド
  • 衣櫃=洋服タンス
  • 沙發=ソファー





メモ
  • 其他條件=その他の条件
  • 有車位=駐車場あり
  • 有電梯=エレベーターあり
  • 有陽台=バルコニーあり
  • 可開伙=調理可能
  • 可養寵物=ペット可能
  • 近捷運=駅近物件可
  • 短期租賃=短期賃貸物件
  • 押金=敷金・礼金・保証金
  • 管理費=管理費
  • 身份要求=身分要求(学生、社会人、家族連れなど)
  • 最短租期=最低賃貸期間
  • 可遷入日=入居可能時期





以上の中国語を知っていれば問題ないでしょう。




3つの部屋探しの方法とは?

アパート

部屋の探し方をおすすめ順に説明していきます。




1 アプリを使って探す方法

一番主流な方法で3つの有名サイトがあります。




それぞれで中国語のみの対応になっています。




探す場合は必ず屋主を選択してください!




物件で何かあった時に他の場合では対応が遅いことがあります。




1 591房屋交易網

台湾で一番有名な物件アプリで、多くの部屋を探せます。




私もこのアプリを使って物件を見つけることが出来ました。




地図上で物件の種類を確認できるのも便利です。




2 楽屋網

こちらも台湾で有名な物件サイトで、様々な物件を探せます。




他のサイトの無い物件も見つけることが出来ますよ!




サイトが見やすいのも便利ですね。




3 好房子

こちらのサイトの最大の特徴は路線ごとに物件を探せる所です。




他のサイトでも検索は出来ますが、こちらの方が精度は高いように感じます。




サイトのデザインも見やすいので使いやすいですよ。




2 Facebookのグループを使って探す方法

台湾では多くの人がフェイスブックを使っているため、物件の情報も探すことが出来ます。




探し方はアプリ内で「台灣 找房子」と検索をすれば多くのグループが見つかります。




ここで注意してほしいことは、人数が多いグループに参加をすることです。




人数が少ないグループは物件の情報が少ないので、あまり良いものが見つからない場合があるので、気を付けましょう。




3 不動産会社を使って探す方法

特に台北で物件を探す方は日本人向けの不動産会社もあるので、相談してみると良いでしょう。




代表的な会社としては、エイブル台湾賃貸.COM信義房子などがあります。




それぞれ、使いやすいので、サイトを見て確認してみると良いでしょう。




見学当日に気を付ける事とは?

注意

1 見学当日はなるべく複数人で

なぜなら、悪質なオーナーもいるからです。




高額な契約を結び付けられてしまうことがあるので、証拠人として友人などを誘うようにしましょう。




2 ゴミステーションの有無を確認

台湾では多くの場合自分でゴミを捨てに行く必要があります。




中には物件にゴミステーションがある場合があるので、確認をしておきましょう。




まとめ

台湾
  • 物件探しは借りる予定から一週間前がおすすめ
  • 見学は複数人で
  • 最低限の中国語を覚えておくとスムーズ





台湾での部屋探しについてまとめました!




今後も台湾の情報を発信していくので、ご期待ください。




最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント