みなさんこんにちは。高雄留学経験がある@olivertomolifeです!
台湾に留学し、人々と日々関わっていく中で、台湾人の特徴について考えるようになりました。
日本人の特徴と色々な点で異なることがあり、ぜひみなさんに共有したいと思い、今回は台湾人の特徴をランキングで紹介していこうと思います!
これを読めばきっとあなたも台湾人について詳しくなると思いますよ!
2020年から一年間高雄でワーキングホリデーを経験。現在はその経験を活かしてブログを書いています。
この記事を読むことによって、台湾人のイメージをつかむことが出来ますよ!
台湾でツアー会社を探している方は以下の記事もおすすめです。
台湾人の特徴ランキングTOP5!
私が留学していた中で、特に興味深かった台湾人の特徴を5つ紹介していきます。
5位 外食をよくする
日本で家を借りる場合はほとんどの物件にキッチンが付いていると思います。
しかし、台湾では、キッチンが無い物件の方が多く、事前によく確認する必要があります。
外食文化が根付いた台湾では、外での外食や持ち帰りが主流になっているので、家で料理をする習慣が少ないのかもしれませんね。
私のイメージだと一人暮らしの人々は外食が多く、実家に住んでいる人は料理をする人が多くと感じました。
台湾の場合は外食も安く済むので、場合によっては家で作るよりも安く食べられることもあります。
4位 星座を気にするが多い
日本では多くの場合、星座はその日の運勢などを知るときに使われがちですが、台湾では日常的に星座を信じている人が多いです。
台湾では電車を待っていると、ホームの画面に星座占いが毎日放送されています。
特に女性が星座を信じている傾向が強く、「○○座の男は気が短い」など、星座で人を見ていることが多いように感じました。
実際に合っているかは分かりませんが、台湾で生活をする場合は星座について少し勉強をしておくと、台湾人と話が盛り上がるかもしれませんね!
3位 血液型がO型の人が多い
日本では人口の約40%の人がA型なのに対して、台湾では人口の約40%がO型であるというデータが出ているんです!
そのため、血液型で考えると相性が良いのが分かります。
しかしながら、日本に比べて台湾では、血液型はあまり重要視されていないので、そのような話をしても盛り上がらないと思います。
ですので、あまり血液型の質問はしないほうがよさそうですね。
2位 ニックネームをよく使う
台湾人の名前は外国人にとっては発音しにくいことが多くので、彼らは英語のニックネームを持っています。
幼稚園に入る時に、先生または自分で英語名を決める文化があるとのことです。
そのため、初対面で台湾の人に名前を聞くと、英語名を答える人がとても多い印象があります。
また、自分の名前を教えたくないという人も一定数おり、家族との間でしか自分の名前を使わないこともあるようです。
日本人の場合は英語名を持っている人が少ないので、面白い文化だと思います!
1位 一年中熱い飲み物を飲む
台湾では古くから漢方医療が生活に密着しているため、普段から暖かい飲み物を飲む習慣があります。
また、台湾には12000軒以上の漢方薬局があるので、街中に多くの看板を目にしました。
私の友人は親から絶対に冷たい水を飲まないようにと言われたことがあるそうです。
また、多くの人が水筒にはお湯を持ち歩く習慣があるみたいですね。
高雄の夏は40度近くになるのですが、人々は店先で熱湯に近いスープを平然と飲んでいたので、私はとても驚きました。
私はとてもではないですが、彼らの真似は出来ませんでした。
しかし、体を冷やすのは季節を通して良くないことなので、気を付けようと思いました。
まとめ
- 外食をよくする
- 自分の星座を気にするが多い
- 血液型がO型の人が多い
- ニックネームをよく使う
- 一年中熱い飲み物を飲む
台湾人の5つの特徴について紹介しました!
もちろん人々の性格は様々なので、大体のイメージが分かればと思います。
今後も台湾についての情報を発信していくので、ご期待ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント